本文へ移動

社員教育

Do Saturday

『重宝がられる人物になろう 重宝がられる会社になろう』が当社の社訓。自分磨きが大切ですが、社内でもバラエティ豊かな企画が実施されています。
 平成元年から20年以上続いている研修「Do Saturday」もそのひとつです。毎月第3土曜日の午後、社員全員参加で行われ、芸術や歴史・文化などに関する専門講師を招いて知識を深めたり、スポーツイベントも取り入れています。
この研修は、企画・運営を社員各自が年一回担当する当番制で行っており、柔軟な発想力や実行力を発揮させる良い機会にもなっています。
その他にも野球部や華道部、ゴルフ部等の部活動もあり、楽しみながら社員同士の交流もはかっています。
社内講演
社内講演
体力測定
体力測定
AED練
AED訓練

活動報告 社員教育

RSS(別ウィンドウで開きます) 

HAYATE 新年度 が スタート!

2025-06-21
~  社会から「重宝がられる」付加価値の提供 ~

6月のDoSat.は、座学が中心、加えて新たなメンバー・テーマを基に、委員会活動を行いました。

中心的内容は、前年度の振り返りと新年度計画の発表です。決算報告や業務評定結果、不適合のデータ分析、新年度の品質方針・経営計画などを共有しました。
委員会活動では、新メンバーによる新たなテーマに向けた話し合いを行いました。

次回の予定は、7月です。

オールスター感謝祭 '25

2025-04-19
~ 一致団結  和気あいあい  完璧な戦略  真剣に勝利を目指す ~

4月のDoSat.は、毎年恒例の【さいかつボール】と体力測定に替えて【運動会】が行われました。

この運動会の種目が、歩測や目測の精度を競うゲームだったり、ヘリウムリング、グルグルバット等などだったりしました。各内容に趣向が凝らされていて、全員参加型の楽しくチームワーク無しでは出来えない競技内容でした。おかげで社員同士の会話も弾み、距離感が近くなったと思います。

次回の予定は、6月です。

新入社員を交えた合同研修!

2025-03-22
~ 将来の資産形成のための 金融リテラシー ~

3月のDoSat.は、座学中心で行われました。

メインの内容は、金融業界の専門家による講義で、資産形成の仕方について詳しく学ぶことが出来ました。各々がマネープランを考える、良い機会となりました。

また、4月からの「就業形態について」や「委員会活動の報告」、「やまなし女性Miraiクエスト」の成果発表も加えて行われました。

次回は、4月の予定です。

「重宝がられる人財」の在る会社づくり

2024-12-21
~ 『リスクを具体化(イントプット)し、確実な対応(アウトプット)を行う』 ~

12月のDoSat.は、二部構成で行われました。

第一部は、上半期のマネジメントレビュー報告とデータ分析です。上半期の結果から見えてきた課題の抽出と、下半期に向けての対策が講じられました。

第二部は、委員活動の報告です。スマホを使った実演や効率化に向けた提案などが行われ、意味のある研修内容となりました。

次回は3月の予定です。

技術を知り 知識を深める 研修

2024-11-16
~ 測量技術の発展には 好奇心旺盛な技術者の 多彩なドラマがある ~

11月のDoSat.は、久しぶりの社外研修でした。訪れた先は「国土地理院」と「東京大学大学院駒場博物館」です。

国土地理院では【地図と測量の科学館】を見学しました。古の測量機械や測量用航空機、古地図、球体模型などなど。測量に係る、様々なものが展示されていて、大変に貴重な経験となりました。また東京大学では、【変わる高さ、動く大地】の特別展です。関連書籍やパネル中心の展示で、学術的な内容でした。どちらも、改めて測量技術を見直す良い機会となりました。

次回は12月の予定です。

甲斐路100km歩け歩け大会

”自分の壁を越える”
社員教育の一環として「甲斐路100km歩け歩け」大会に参加しています。
TOPへ戻る