本文へ移動

社員教育

Do Saturday

『重宝がられる人物になろう 重宝がられる会社になろう』が当社の社訓。自分磨きが大切ですが、社内でもバラエティ豊かな企画が実施されています。
 平成元年から20年以上続いている研修「Do Saturday」もそのひとつです。毎月第3土曜日の午後、社員全員参加で行われ、芸術や歴史・文化などに関する専門講師を招いて知識を深めたり、スポーツイベントも取り入れています。
この研修は、企画・運営を社員各自が年一回担当する当番制で行っており、柔軟な発想力や実行力を発揮させる良い機会にもなっています。
その他にも野球部や華道部、ゴルフ部等の部活動もあり、楽しみながら社員同士の交流もはかっています。
社内講演
社内講演
体力測定
体力測定
AED練
AED訓練

活動報告 社員教育

RSS(別ウィンドウで開きます) 

【Do Sat.】『ハヤテ技術発表会!』

2016-01-16
~一人ひとりが営業マンとなるために~
 
1月のDo Sat.は、二部構成で行われました。
 
第一部では「ハヤテ技術発表会」と題し、点検業務、河川(魚道)、測量(MMS)の各分野からそれぞれ技術発表を行いました。最新技術や当社の業務実績を知ることで、社員一人一人が営業マンとなり技術を宣伝していけるよう、知識を身につけました。
第二部は「個人目標の発表」です。
新年を迎え、今年の抱負を人前で発表していくことで、達成への決意を固めました。
2016年も更に進化できるよう、努力を続けていきます。

【Do Sat.】『品質向上』

2015-12-19
~ミスを減らすために~
 
12月のDo Sat.は、品質向上をメインテーマに行いました。
「軽微なミスが続くという事象は経費の損失を招く」との観点から、業務の改善を図り品質向上に繋げるための討論と発表を行いました。前半では発生した不適合を含む上半期のデータ分析発表と、内部監査の是正から改訂された帳票と改善提案された運用の確認を行いました。後半では、各課において発生している日常的に起きている「ミス」に的を絞り、事例抽出から対策までを具体的に考え、発表を行いました。
 
抽出した題材は日々の業務に於いて、ミス防止につながるよう積極的に取り組んでいきたいと思います。

【Do Sat.】『事故防止とマイナンバー』

2015-11-21
~自分の身を守るために~
 
11月のDo Sat.は、自分の身を守るために知識を深める研修を行いました。
第一部は、「交通事故防止」と「マイナンバー」と題して社内で研修を行いました。「交通事故防止」については外部講師をお招きして交通安全に関する講話を頂きました。
 
第二部は、「現場での事故防止」と題して社外研修を行ないました。昨今、測量現場で発生する事故に関するニュースが増えています。当社でも危険な場所で業務にあたることが少なからずあるなか、改めて現場事故防止のために身を守る方法を学習する機会となりました。
 
2015年も残すところ1ヶ月と少々です。安全管理につとめて師走の忙しさを乗り切りたいと思います。

【Do Sat.】『情報セキュリティ規定の理解と100kmの総括』

2015-10-17
~規定の根本を理解しましょう~
 
10月のDo Sat.は、第一部「情報セキュリティ規定の理解」第二部「100kmの総括」の二部構成で行われました。
第一部では、ビデオ研修による概略の把握、その後の詳細説明にて理解を深めました。新たな規定を共通認識のもとで社員全員、運用できるよう研修を行いました。
 
第二部は、「甲斐路100km歩け歩け大会の総括」です。11回目となった今大会。本来の目的である自分の限界を打ち破り「感謝・感激・感動」を体験するという根本を、もう一度見直す良い機会となりまた。

【Do Sat.】『H27疾グループの課題と最新技術』

2015-07-17
~個人とグループのレベルアップを目指して~
 
7月は三部構成で行われました。
 
第一部では、H27各課の目標発表に加え、合宿研修で出された様々な立場からの率直な意見、課題や対応策をまとめた成果をそれぞれの部署や役職ごとに発表を行いました。
 
第二部では、マイナンバーの制度や仕組みを理解するための研修を行い、第三部では、HAYATE最新技術の紹介として広瀬ダムにおけるUAV(ドローン)を活用した事例紹介や、橋梁における3Dデータの活用についての検討を行いました。現代の最新技術に触れることで、個々の技術力アップに繋げられるようにしていきたいと思います。

甲斐路100km歩け歩け大会

”自分の壁を越える”
社員教育の一環として「甲斐路100km歩け歩け」大会に参加しています。
TOPへ戻る