社員教育
Do Saturday
『重宝がられる人物になろう 重宝がられる会社になろう』が当社の社訓。自分磨きが大切ですが、社内でもバラエティ豊かな企画が実施されています。
平成元年から20年以上続いている研修「Do Saturday」もそのひとつです。毎月第3土曜日の午後、社員全員参加で行われ、芸術や歴史・文化などに関する専門講師を招いて知識を深めたり、スポーツイベントも取り入れています。
この研修は、企画・運営を社員各自が年一回担当する当番制で行っており、柔軟な発想力や実行力を発揮させる良い機会にもなっています。
その他にも野球部や華道部、ゴルフ部等の部活動もあり、楽しみながら社員同士の交流もはかっています。
平成元年から20年以上続いている研修「Do Saturday」もそのひとつです。毎月第3土曜日の午後、社員全員参加で行われ、芸術や歴史・文化などに関する専門講師を招いて知識を深めたり、スポーツイベントも取り入れています。
この研修は、企画・運営を社員各自が年一回担当する当番制で行っており、柔軟な発想力や実行力を発揮させる良い機会にもなっています。
その他にも野球部や華道部、ゴルフ部等の部活動もあり、楽しみながら社員同士の交流もはかっています。

社内講演

基礎救命研修

事故防止訓練
活動報告 社員教育
【Do Sat.】「未来は自分で創る」
2017-03-25
~ Life&money プランを考える! ~
今月のDo Satは新年度より新たな仲間となる新入社員4名を迎えての2部構成で行われました。
今月のDo Satは新年度より新たな仲間となる新入社員4名を迎えての2部構成で行われました。
第一部は、YKコンサルティング河西通友先生と山梨中央銀行の方々を講師としてお招きして、人生設計を考えるうえで重要なお金の知識や資金運用の基本について講演して頂きました。各々、大切な資産について考える良い機会となりました。これをきっかけに自身の人生設計について目標(目安)を見つけられれば大変有意義なことだと思います。
第二部は先日ネパール(カトマンズ)出張の際に行った測量に関する研修報告です。技術的な内容を中心に、ネパールの文化や震災後の様子を現地資料や写真を用いて紹介して頂きました。普段携わっている仕事が国外ではどのように行われているかや日本との違いなどを知る事が出来ました。
ワールドワイドな視野を養うとともに、自身の知見を広げる機会になったと思います。

【Do Sat.】仕事の作業効率向上
2017-02-18
~具体的解決策を考える & 現場で天気をよむ~
2月のDo Sat.は二部構成で行われました。
2月のDo Sat.は二部構成で行われました。
第一部のテーマは「仕事の作業効率向上」です。
会社としての生産性を上げるため、仕事の効率を向上させることは不可欠です。
各課で仕事の効率を妨げる要因を抽出し、確実に実践できる具体的な効率アップ対策を発表しました。
会社としての生産性を上げるため、仕事の効率を向上させることは不可欠です。
各課で仕事の効率を妨げる要因を抽出し、確実に実践できる具体的な効率アップ対策を発表しました。
第二部は山梨大学 大学院 准教授 相馬一義 先生 を講師にお招きして、「災害をもたらす気象現象とその観測・予測について」をテーマにご講演いただきました。
事前の現場計画の一つとして天気を読むことも大切な要素です。
仕事の効率を上げるために現場で役立つ貴重な講演でした。気象学の基礎についても学び、有意義な研修となりました。
事前の現場計画の一つとして天気を読むことも大切な要素です。
仕事の効率を上げるために現場で役立つ貴重な講演でした。気象学の基礎についても学び、有意義な研修となりました。

【Do Sat.】ハヤテ技報
2017-01-21

【Do Sat.】業務効率の向上と付加価値
2016-12-16

【Do Sat.】プロの技術と芸術に学ぶ!
2016-11-19
~見て、学び、実践し、技を体得する~
11月のDo Sat.は「芸術」にちなんで「プロの技術を見て、学ぶ」ことを目的とした研修を行いました。
第一部は自動車整備のプロから車両点検、タイヤ交換など実演をして頂き、交通安全に通じる技術と心構えを体得しました。
11月のDo Sat.は「芸術」にちなんで「プロの技術を見て、学ぶ」ことを目的とした研修を行いました。
第一部は自動車整備のプロから車両点検、タイヤ交換など実演をして頂き、交通安全に通じる技術と心構えを体得しました。
続いて第二部は南アルプス市立美術館へ移動し、山梨県(小笠原地区)出身の芸術家、名取春仙の生誕130周年を記念した特別展を鑑賞しました。
学芸員の方に丁寧に解説をして頂き、山梨にゆかりのある芸術家について知ることが出来た事は大変有意義な体験になったと思います。
また、版画刷りを体験し、実践を通して芸術と技に触れ、感性を磨く「芸術の秋」にふさわしい研修となりました。
学芸員の方に丁寧に解説をして頂き、山梨にゆかりのある芸術家について知ることが出来た事は大変有意義な体験になったと思います。
また、版画刷りを体験し、実践を通して芸術と技に触れ、感性を磨く「芸術の秋」にふさわしい研修となりました。

甲斐路100km歩け歩け大会
”自分の壁を越える”
社員教育の一環として「甲斐路100km歩け歩け」大会に参加しています。
社員教育の一環として「甲斐路100km歩け歩け」大会に参加しています。